一部共有型の二世帯住宅、どこまでを共有スペースにする?

通常、二世帯住宅を建てる場合、

  • 完全分離の二世帯住宅
  • 一部共有の二世帯住宅
  • 完全同居の二世帯住宅

の3つのパターンが良く紹介されています。

完全分離は玄関から別々になっていて、共有スペースがほどんどなく2つの家が建っているような形、一部共有は全てではないけれど玄関やキッチンを共有する形、完全同居は全ての設備を共有する形でしょうか。

この中から私たちは、

一部共有の二世帯住宅

を選択しました。

今回は私たちがこの形を選択した理由と、各スペースについてどこまでを共有にしたのかについて紹介したいと思います。

一部共有型二世帯住宅のメリット

建築費用を抑えられる

これは、完全分離型と比較したメリットですね。
玄関、キッチン、浴室、トイレなどを別々に用意する必要があるので家を二軒建てるのとほぼ同じだけの設備費用が掛かってしまいます。
また、我が家のように子供が多い家庭の場合、子ども部屋も必要なので1階と2階で世帯を分けることが難しく、左右で建物を分けることになるので土地も広いスペースが必要になります。
一部共有型であれば、どこまで共有するかにもよりますが、この辺の費用をある程度抑えることができます。

光熱費を抑えらえる

これも1点目と関連するのですが、お風呂やキッチンを共有にすることで光熱費を節約することができます。
例えば食事をまとめて作るようにすれば電気代やガス代を節約することができるし、お風呂も順番に入れば水道代の節約にもなります。

親とのコミュニケーションのバランスが取れる

一部共有型の場合、ある程度プライベートの空間も確保しつつ、共有部分で子世代とコミュニケーションを取ることができます。
普段は自分の部屋でプライベートな時間を過ごしつつ、食事は一緒に食べることで3世帯でコミュニケーションを取るといった感じで、コミュニケーションのバランスを取ることができるのは大きなメリットだと思います。

(我が家では時々子どもたちがお義母さんの部屋に突入していてプライベートがなくっていることもありますが…)

特に我が家の場合は親世帯が独り身ということもあって、完全分離にするとちょっとした様子を見たりすることが難しくなるかなと思って一部共有型を選びました。

我が家はどこまで共有にした?

同じ一部共有型でもどこまでを共有スペースにするかによって、生活の形は変わってくると思います。参考までに我が家がどこまで共有にしたかを紹介しますね。

玄関

一部共有型なのでここは共有ですね。
同じ玄関から家に入ったところで左右にドアが分かれており、親のスペースと私たちのスペースに分かれるようになっています。

キッチン

基本的には親も含めて全員で食事をするつもりでいたのでキッチンも共有にしました。
ただ、ちょっとした食べ物や飲み物などをパッと取ることができるように、小さめの冷蔵庫を親のスペースに置いています。
このおかげで、時々平日私が休みの時などは私と親で食事の時間をずらしたり、別々の食事をとったりすることもできます。

お風呂

お風呂も共用にしました。脱衣所を含めるとどうしても大きなスペースが必要になるし、別々にお湯を貯めなくて済むので水道代も節約できます。
お風呂に入る時間が重ならないか少し心配していましたが、私も妻も基本的に夜遅くに入るので、子どもたち、母、私たちの順番でうまく入れています。

トイレ

トイレは別々にしました。プライベートな空間でもあるので、ここは別々にしたほうがお互いに落ち着けるのかなと。

洗濯物を干すエリア

洗濯物は全員分まとめて洗濯してランドリールームで一気に干しています。
洗濯物を分けて干すのは日当たりなどの問題もあるのでなかなか難しいですね。

まとめ

一部共有型のメリットは、やっぱりある程度プライベートな空間も確保しつつ適度にコミュニケーションが取れることではないでしょうか。

1日のうち少しでも顔を合わせて会話をすることで体調などの様子を見ることもできますし、会話をすることで寂しさも紛れたりするかもしれません。
逆に私たちも時々家事を助けてもらったりしていて、私たちは一部共有型にしてよかったと思っています。

ここまでは共有でもいいけど、これだけは分けてほしいという部分は人によって違います。
これから長い時間を過ごす家になるので、二世帯住宅を検討されている方はお互いの意見を出し合って、事前にしっかりとイメージを合わせておくことが重要だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました